|
 |
慶洋エンジニアリング(KEIYO)
ドライブレコーダー AN-R001
¥ 7,280
エンジンを始動してからオフにするまでずーっと録画し続ける常時録画タイプ
microSDがいっぱいになると古い記録分から上書きされていきます |
|
 |
① 車体側ドア開口部のゴムをはがす
② Aピラートリムを外す
③ ダッシュボードのパネル外す
|
|
 |
① ゴムを外したところ
② ピラートリムの2か所のツメを
外したところ。
これを上&やや手前に引くと
完全に外せます |
|
 |
③ ダッシュボードのパネルを外す
丸く囲んだところなどにツメがある
ので
内装はがしで端から少しずつ
持ち上げていく。
手前側のツメが全て外れたら
全体を持って 上&やや手前に引くと
全て外すことができる。 |
|
 |
ナビの取付説明書によると AV拡張ボックスはフロア床面にネジ留めすることになっているのだが、実際は黄矢印のようにダッシュボード内の隙間に無造作に突っ込んでありました。 あはは。 |
|
 |
救い出す |
|
 |
AV入力端子(映像)にドライブレコーダーからの映像信号を入力する
そしてまたAVボックスを以前のように隙間にナナメに無理やり突っ込む...
こんなんでいいのだろうか |
|
 |
真ん中にあるのがドラレコ本体。
右半分に両面テープがついてる。
これでフロントウインドウにくっつける
のだ。
右側コードが映像ケーブル、手前側が
電源ケーブル。 |
|
 |
電源ケーブルは天井内張り→運転席ドア開口部→センターピラートリム→運転席下→シガーライターソケット
っていう とり回し方 |
|
 |
電源ケーブルとり回し中 |
|
 |
映像ケーブルは天井内張り→助手席Aピラートリム→ダッシュボード内ナビAV入力端子
(インシュロックの余った部分は、撮影終了後 スタッフでおいしく処理しました) |
|
 |
最後に両面テープで本体を貼り付け
余った感じのケーブルをうまいこと
処理して取り付け完了。 |
|
 |
ナビに接続したので、走行中も録画映像を見ることができるし 万一の事故時もすぐにナビ画面で映像確認できる! 左上の赤い丸は「録画中」って意味。
実際のドラレコ映像はYOUTUBEなどにたくさんあるのでそちらでどうぞ。
2GBのmicroSDで約1時間録画できるということですが、 16GBのmicroSDHC(Class2)を入れてます。 ← 問題なく作動 |
|
|
2010-11-3 |