|
 |
MIYAMA
ウインカーポジションユニット3
WINKER to POSITION UNIT 3
¥ 3,680
ひとりで 取り付けできるかな...
まずは、ビュートのヘッドライト周辺がどうなっているのかを 調べます
|
|
 |
ヘッドライトを開けたい
金属の輪(リム)の周囲を見回すと
下面にネジが1個ある。
これを外してみようかな
|
|
 |
金属の輪とれた!
しかしそこにはネジがいっぱい。 |
|
 |
これだ。
向かって右下のプラスネジを外す |
|
 |
とれた。(反対側のハウジングも同じく右下のネジで留まってます) |
|
 |
ソケットとギボシを外して取り出す
(今は取り外す必要はないんだけど、
後にバルブ交換をするときのために
外してみる練習) |
|
 |
① 検電テスター
② 上の写真で右側に出てるのが
スモールランプの配線。
で、この配線のうち、どちらが+
なのかを調べるのだ。
予想通り赤い線が+だった。
でも 思いこみで判断するのは
危険だって言うから検電はやっぱり
必要なんでしょ?
● 後日わかったこと
ギボシ形状を見ればどっちが電源側か
明らかですよね。。。
車とか電気のこと
素人なのでカンベンしてください.... |
|
 |
では、ウインカーを外してみよう。
ネジが2つ見えているので
たぶんこれを外すんだろう |
|
 |
とれた
そしてこの後、更に上下に見えている
ネジを外すと下の写真のようになるのだが、普通に外すと、カランカラーンって、ナットが手の届かない車体の中に落ちてしまうのであった。
落ちたものを拾うのは困難なので、
最初は同サイズのナットを新たに用意しておいた方がいいかもしれません。
それがわかれば2回目からは大丈夫だと思うけど。 |
|
 |
ウインカー出ました
スモールランプの時と同じように、検電テスターを使ってプラスの配線を見つけます。
やっぱり赤か。。。 だと思ったよ
|
|
 |
中央に白いカプラーが見えています
ウインカーからの配線はこのカプラーを通って行きます。(赤いプラス線は薄い青緑な感じの色の配線に変わります) |
|
 |
というわけで下調べは完了です。
作業のしやすさと、いつでも元に戻せるような接続にするために、あらかじめ追加配線部品を作っておきます。(これらが無くても取り付け作業は可能です)
A:スモールランプのプラス線に割り込ませるための二股ギボシ(メスダブル)
B:上の写真にあったカプラーに割り込ませるためのnestedカプラー(←写真) |
|
 |
A:メスギボシ2−オスギボシ1
B:割り込み用カプラーのプラス線に
更にギボシを入れたものを2つ
余っていた普通のスピーカーコードを
活用しました!(eco) |
|
 |
接続はこのようにするつもり
A メスギボシのひとつに本体からの黄色い線(スモール検出&電源)をつなぐ。(黄色線にオスギボシ加工が必要だってこと言うの忘れてた!)
B nestedカプラーのプラス線のメスギボシには本体オレンジのオス、カプラー側オスにはピンク色のメスをつなげる
あとは、実際の取り付け作業になります |
|
|
|
|
Created 2010-11-9 |