|
 |
取り付けようとするエンスタは、
カーメイト の
2010-2011モデル
TE-W2300 (2010-9-1発売)
グラフィカル表示がいい感じだし、エコスタートってゆーのもなかなか使える機能なのではないかと思った.
ドアロック機能にも対応して欲しいので、ドアロックアダプターも入手しました。
|
|
 |
購入したもの
(カーメイトCAR MATE社製)
● エンスタ本体
TE-W2300
リモコンエンジンスターター
¥ 16,200
● 車種別専用ハーネス
TE-26 ¥ 2,820
● ドアロックアダプター
TE202ドアロックコード ¥ 940
TE-W2300のカタログ情報 |
|
 |
内装外していきます(順不同でOK)
①ステアリング下小物入れ
②
ヒューズボックス
指引っ掛けて引っ張って外す
③
イグニッションキーカバー
④
スイッチパネル |
|
 |
①ステアリング下小物入れ
素直に手前に引っ張ると取れる
|
|
 |
③
イグニッションキーカバー
隙間に内装はずしを挿してグイっと。
|
|
 |
④
スイッチパネル
内装はずしでクイッと。
|
|
 |
パネル部分も外しちゃう。
スイッチ類裏面のツメを外せば
パネル面だけ取れます
|
|
 |
取れました
|
|
 |
ステアリングカバーを外す
下面にネジ3つで留まってるので
プラスドライバーではずす
|
|
 |
ステアリングの下面カバーが
外れました
色々外れて中が見えるようになったので、取り付け作業に入ります
|
|
 |
バッテリーのマイナスを外す
|
|
 |
矢印部がキーシリンダーのカプラー
このカプラーに車種別専用ハーネスを割り込ませるのだ
|
|
 |
エンスタ本体にハーネスを取り付けた状態
矢印部がハーネス
ハーネス末端の白くて四角い感じのやつがキーシリンダーのカプラーに組み込むメス・オスのカプラー
カプラー組み込み後、本体にアンテナと温度センサーとドアロックアダプターを接続します
|
|
 |
2つ上の写真で見えてるカプラーがこの写真では黄矢印部の向こう側(陰に隠れてる)です。このカプラーを外したいけれど、コレにつながる配線束が、他の配線とがっちりテープでまとめられているため、自由が無く外れる気配がありません。(白-緑 矢印部)
で、このぐるぐる巻きのテープをはがしたいけれど、狭くて手ではできないのでナイフとピンセットで配線に傷を付けないように慎重に。
そしてハーネス組み込んだ |
|
 |
エンスタ接続して、
スイッチ類パネルの奥に
無理やり押し込む。(矢印)
体勢は苦しいが何とか収まるようなので、もう一度引き出してその他の線をつなげましょう。 |
|
 |
中央にある本体左側にアンテナと車内温度センサ接続部があるので、それぞれつなぐ
右側から出てるカプラにドアロック・アンロックコードをつなぐ
写真には無いけど、フットブレーキ接続用のコードもつけます |
|
 |
ケーブル類も含め、また突っ込む
中央ちょっと左で一部隠れた白くて四角いのがハーネスのカプラー+純正カプラーの接続部
中央の紫色っぽい線がフットブレーキ接続線(未接続の状態)
右側の青と緑のくるまったコードはドアロック・アンロックのコード(未接続の状態) |
|
 |
運転席側ダッシュボード内の「ココ」にアース接続
アンテナはつないだけどまだ固定していません
|
|
 |
フットブレーキ配線探します
赤い丸印の奥にフットブレーキからの配線が通ってるハズ。
|
|
 |
そのフットブレーキ配線を含む白色カプラーからフットブレーキのコードを探します。
写真の検電テスターが刺さっている水色の配線がフットブレーキのようです。(フットブレーキを踏むと電気が流れる線)
|
|
 |
4つ上の写真で見える紫色のフットブレーキ検出用コードを、付属のワンタッチコネクターで水色のフットブレーキ配線に噛みつかせます
|
|
 |
車内温度センサーは運転席の奥の方に出した。 黄色い丸のところに見えているのがセンサー部。
|
|
 |
アンテナは運転席側ダッシュボードに配しました
|
|
これで一応エンジンスターターとしての配線は終了です。
しかし、オプションのドアロック・アンロック検出コードはまだ接続していません
→ 『エンジンスターター取り付け(後編)』
|
|
|
|
Created 2011-1-3 |