|
 |
で、問題はこのケーブル。
ドアロック・アンロックの線。
スイッチパネルを外した状態で、ケーブルもほぼくるまったまま、約1年10か月が過ぎました。
でも、何もしていなかったわけではなく、時々いろいろ試みていました。
|
|
 |
取扱説明書的には、助手席側インパネ奥にあるBCM(ボディコントロールモジュール)ってゆー車のトータルな制御を司っている重要な箱に突っ込まれているカプラーの線を探して配線するようになっている。
何色の線かはすぐわかったけど、しかし、このカプラーを外すにはスペース的に難しいし、外しても何かがしやすくなる雰囲気も無い。配線もびっちりしてて、取り出す余裕もなさそう。
よって、ここじゃなくてもっと作業しやすい線を探して配線しようと、あの時 心に決めた。 |
|
 |
調査の結果、運転席ダッシュパネル下右に、ドアロック・アンロックのコードが来ているらしいので、 内張りをはがして確認しよう。
これかな?
カバーを剥いて、この12Pカプラーの配線状況を調べてみる。 |
|
 |
検電テスターを使用して、白コードがロック、(写真では見えないけど)茶コードがアンロックだとわかった。 これですべてうまくいく!

|
|
 |
しかし、
この白色12Pコネクタに仮付けしてみたが作動しない。リモコンはなぜか正常に作動しているように表示する。
信号の送受信はできている。(できなければエラーメッセージが出るはず) だが物理的にドアをロックしたりアンロックするには至っていない。
|
|

|
取り付け説明書には、左のように書いてあります。(アンロックも同様)
これか?
電圧の問題なのか?
|
|
↓
|
|
 |
時々思い出したように他の配線を探したり、BCMを眺めて考えたり、12P白色カプラーでの接続にまたトライしてみたり、KARAのDVDを見たり、Secret(シクリ)の『TWINKLE TWINKLE』を踊ったりしていたが、2012年10月の車検の時に、くるま屋さんに「ついでにこの配線もお願いっ!」って言って、取り付けてもらいました。くるま屋さんは一体どこにどうつなげるのだろうかって。
←画像は本文とは関係ありません
KARAのバースディカード(koishic)
|
|
 |
車、もどってきた。プロがどう配線したのか見てみたい! ダッシュボード内部を運転席から見てる。
ステアリング右のスイッチパネル部から出た緑(ロック)と青(アンロック)の線は、途中からエレクトロタップ(ワンタッチコネクター)で延長されています。
|
|
 |
途中から延長されて赤と黒のコードになってBCMまで来た。
|
|
 |
BCMに刺さるL字型の40Pカプラーから出てる線にエレクトロタップで咬ませているようです。
やっぱこれがベストな配線なのかな。ここじゃなきゃダメなのか? 前述の12Pカプラーが電圧の問題で作動しなかったとしたらBCM部となぜ電圧が違うのだろうか。。。 色々よくわからないけど、ちゃんと動くようになったから、よかったです。
|
|
時間がかかったけど、エンスタの配線はこれですべて完了。 ほっとした。 車から離れていてもドアロック・ロック解除(とその確認)ができるって便利だもんね。
→ 『エンジンスターター取り付け(前編)』
|
|
|
|
Created 2013-5-5 |