|
 |
2010年10月に取り付けたドライブレコーダー KEIYO AN-R001が、気付くと録画していない状態になっており、再設定すれば録画を開始するけど、いつの間にかまた録画していない。。。
バックアップ内臓電池が弱ってきたということか?
電池を交換するには、ガラス面から本体を取り外す必要があるし、
7,280円で2年使ったからもういいか、ってことで別の機種を物色し始めました。 |
|
 |
評判がいいDriveman720にしようかなと思ってメーカーサイトに行ったら、フルハイビジョンのDriveman1080があり(720はハイビジョン)、更にセキュリティーモードがついたDriveman1080sっていう機種が2013年2月に発売されたばかりと知り、「ドライブマン1080s」を導入することに決めました。
→ Asahi Research Corporation
←画像は本文とは関係ありません
センチメンタルサーカス (koishic) |
|
 |
購入したもの 1
アサヒリサーチ
ドライブマン1080s
+セキュリティモード
(3芯電源ケーブル)
manual |
|
 |
購入したもの 2
エーモン
電源取り出しハーネス
【2242】日産車用10P
メーカーのサイトによればこの商品、
2012年2月に廃番になっているようだ。 |
|
 |
じゃ、AN-R001を取り外す。
カッターを隙間に差し込んで本体部分を切り離していこうと思ったけど、うまくいかないので、思い切りガッとやったらバリッとはがれた。
残った接着のり剤は普通のシールはがしできれいになった。
|
|
 |
バッテリーの(−)端子を外す
|
|
 |
内装はがし等でダッシュボード周りを外していく
外し方詳細は
前回のドラレコ取り付けページ参照
|
|
 |
カーナビを取り出す
カーナビ配線から電源をとるので
10Pコネクタを探す
|
|
 |
真ん中に見えている白いコネクタの間にハーネスを組み込む
|
|
 |
上の写真で見えてたコネクタを外した状態が緑矢印
組み込むハーネスが青矢印
|
|
 |
そのハーネスにつなぐドラレコ本体からの電源コードにオスギボシを取り付ける(要 電工ペンチ)
白いぷくっとした場所にはヒューズが入ってる
|
|
 |
取り付け説明書に従い、
本体赤コードを常時電源へ、
本体橙コードをアクセサリー電源へ
接続
写真じゃ見えないけど、アースは
近くの車体アースへ。
|
|
 |
心配性過ぎると言われるかもしれないけど、後々の接点トラブルリスクをできるだけ減らしたいので、接点部には
KURE CRC 2-26
【電気装置用防錆・接点復活剤】
を塗ったよ
|
|
 |
電源ケーブルを中に通して
カーナビを元に戻す
ドラレコ本体側電源ケーブルは
Aピラーに収めて天井部の内貼り内を通して → 本体へ |
|
 |
ルームミラー右側(運転席側)に仮止めしてみた |
|
メモリーカードは、Transcendの 32GB Class10 SDHCに入れ替えました。
本体の取り付け位置は後日変更しました。
|
|
→ 『ドライブマンの直射日光対策と映り込み対策』
→ 『ドライブマンの揺れる映像対策』
|
|
|
|
Created 2013-5-5 |